top of page

ワンツー理論 成功と失敗を分ける構造的理解

  • 執筆者の写真: GOAT
    GOAT
  • 5月17日
  • 読了時間: 6分

更新日:5月18日

GOAT FCが現在習得中の戦術『フリーマンシステム』では、ワンツーの成功率が鍵となる。そこで、先日の練習では「ワンツー」に焦点を当てたメニューを行った。


●なぜ選手はワンツーを選ばないのか?

GOAT FCの試合を見返すと、「ワンツーが通る状況」においても、選手たちはその選択肢をとらない場面が多く見られた。

明らかに通る場面でも、リターンパスを実行せず保持を優先してしまう。


●必要なのは意識改革だ。

ワンツーは成功すれば大きなチャンスとなる。

上記の場面、もしワンツーが成功したら全てチャンスとなった。

対峙する相手を置き去りにし、前向きにボールを持ち、フィニッシュのためのスルーパスやサイドチェンジを狙う事が可能だ。

ワンツーというのは成功すればチャンスになる連携なのだ。


・ワンツーVSドリブル

ではなぜワンツーはチャンスになるのか?

ワンツーというコンビネーションの現象を説明する下記となる。


『味方を利用して対峙する相手と入れ替わる攻撃。』


これはつまり、ドリブルと同じ効果がある。


ドリブルで相手を交わせば言うまでもなくビッグチャンスになる。 ただそれは簡単ではない。

世界最高レベルの選手でさえも、突破率5割程度とされる。

そんな一握りの選手でさえ難しいドリブルと同等の効果が、ワンツーにはある。


しかもワンツーは後述する『条件』さえ整えれば、ドリブルと同等の効果でありながら、より高い成功率となる。

この時点でワンツーを利用しない手はない。


さらにワンツーにはドリブルよりも優れている点が存在する。

それは『失敗時のリスク』だ。

記事の続きは…

goatft.com を定期購読してお読みください。

bottom of page